-
毎年4月から5月にかけて収穫される石垣島の太もずく。太もずくは本土のもずくと違って一本一本が太く歯ごたえがあります。ヌルヌル成分のフコイダンが多いと言うことで有名で、最近では健康食品としてかなり注目を集めています。
-
スーナは形がサンゴに似ている海藻で食物繊維が豊富でミネラルを多く含み、ヘルシー食品と言われダイエットにも最適で、コリコリとした食感が特徴です。
-
アーサとは、沖縄の岩場に生える緑色海藻のこと。春先に海岸で潮がひいたときに岩についているのを採ることができる。食物繊維が豊富で、長寿を生む大切な栄養素が多く含まれている。だし汁にお豆腐とアーサを入れたお吸い物が沖縄定番のアーサ汁です。
-
ウコンは、健康維持に役立つとされるクルクミンを特に豊富に含んでいます。食用(カレー粉やたくあんなどの着色料の原料)として使われるほか、衣類の染料などにも利用されています。
-
沖縄で栽培されているキダチトウガラシの品種。別名コーレーグース。泡盛に漬けてコーレーグースにし、沖縄そばやチャンプルーや他の料理にも幅広く使われている沖縄ではかかせない香辛料です。
-
お隣の台湾では、漢方薬として使用されており、八重山へは昔貿易が盛んだった時代に入り、豚・牛を代表とするお肉料理の臭み消しとして八重山では定着したと言われております。弊社では「インドネシア産8・沖縄県産2」をブレンド・焙煎し、香り高く仕上げてます。
1950年(昭和25年)に沖縄本島の北部を中心とした移民の方々によって開拓された石垣島北東の土地。背景にそびえる山々に囲まれ海から運ばれる潮風を浴びながら育つ、良質な農産物が収穫されています。星野の名は地上の住所には存在せず、この土地の通称。地元では実際の住所の「桃里」よりも「星野」という名で愛されています。
星野の名前の由来は、開拓当時移民の受け入れでお世話になった「星さん/吉野さん」の両者から文字をいただいて根付いたと言われています。
また星野では、1771年(明和8年)におこった明和の大津波にまつわる人魚伝説が語り継がれています。

曽我 潮丸